読み手が知りたいのは、会社名や商品名ではなくメリット
この方の記事を読み、
まさにそうだなと思いましたね。
この方の記事では、名刺における名前の話ですが、
ホームページにおける会社名や商品名でも同じですね。
私は前職、ホテルや旅館専門のホームページ制作会社で
ライター兼webディレクターをしていました。
その時も、なかには変なこだわりがある宿の人がいて、
よくわからないコース名にしたり、アピールしたがったり
することも多かったんですよ。
以前にも私はこういう記事を書きましたが・・・
「至福のプレミアムコース」とか
「◯◯ホテルプラン」
という名前にしたがったりですね・・・。
聞こえは良いですが、
「で、内容は何?」
「何がどうプレミアムで良いの?」
ってなりますよね。
そもそも人によって
何をプレミアムと感じるのか違いますし、
知りたいのは何が出てくるのか、
自分の食べたいものが出てくるのかですよね。
ましてや人気な
松阪牛や伊勢海老、あわびが出るというのに
「至福のプレミアムコース」なんて
まとめたらもったいないですよ。
例えば「伊勢海老を食べたい!」と思う人が
いるはずですからね。
(甲殻類アレルギーの人からしたら苦情物ですが。)
また、コース名にホテル名のみ付ける場合、
よほど有名ホテルでブランド感があれば
話は別ですが、大概の場合、あまり惹かれませんよね。
現在は独立し、
集客セールスライターをやっているわけですが、
ランディングページを依頼される際でも、
例えば「◯◯クリニック」という
社名(?)を強調したがる人もいますよね。
確かに、広告に会社名がないのは困りますよ。
ですが、もっと大事なのは、
自分(読み手)が
メリットだと感じる部分ですよね?
クリニックの場合、
1番求められることは
治るのかどうかですよね。
無名だって治れば良いんですよ。
1番求められていること
(読み手のメリット)が
はっきりわかることが
重要なのです。
デカデカと社名が書かれていたって
全く惹かれません。
高須クリニックレベルで有名ならば
惹かれる人もなかにはいるかもしれませんが、
さほど有名ではない場合、
社名(クリニック名)を聞いただけで
「ここにまかせたい!」
「ここなら治してもらえそう!」
とは思いませんからね。
*
こんなことを偉そうに言っている私ですが、
私の名刺はひどいものですよ。
ラクスルで1番安いコースの
テンプレートそのままで作ったものですからね。
新しくしたいですね。
▼各種フォローはこちらから