「数字はさ、裏切らないからね・・・」
どうもこんばんは。
セールスコピーライター 兼 コラムライター、
そして、web制作ディレクターのアニータ江口です。
突然ですが・・・
私は、数字を見るのが好きです。
高校時代の数学の偏差値はとても低く、
国公立進学クラスには入ったにも関わらず、
先生には「あなたは特別に私立で良いよ」と謎の許しをもらい、
数学教師の父親にも「もういいよ」と見放され、
もちろん私立にしか行けなかった
ド文系だったわけなのですが・・・
数字を元に、分析することは大好きです。
なぜなら・・・
数字は嘘をつかないし、裏切らないからです。
なんだか、闇を感じる表現ですね。
ホームページ制作会社でも
webデイレクター兼セールスコピーライター
として働いているわけですが、
毎日のように数字を見ています。
予約数や購入数、googleアナリティクスなどのチェックは、
勉強になりますし、とても楽しいです。
自分が コピーを書いた商品が公開された後は
やはりそわそわしますし、特に気になって追ってしまいますね。
公開していないのに数字が上下した時は
「何が起きたのか?」とつい調べてしまいます。
下がった時はもちろん残念ですが、
「なぜ下がったのか?」を考えることは大事ですからね。
原因がわかれば防げるわけですし。
それに、もしコピーが完璧だったとしても、
売れる導線や仕組みがなければ、売れません。
例えば、商品のページを読んで「買いたい!」と思ったとしても、
「買うボタンはどこ?」となったら、買えませんよね。
ですので・・・
コピーだけでなく、
「売れない理由はどこにあるのか?」と
総合的に考える必要があります。
私が数字を気にするのは、
「メーカー財務→生損保営業→webディレクター兼
セールスコピーライター兼コラムライター」
といったような異色の遍歴だからかもしれません。
学生時代は編集プロダクションでバイトをしていて、
ずっと出版社に入りたかったんですけどね。
コピーライターは「クリエイティブ」のような
仕事だと思われがちですが、
「かっこよければそれで良い」で、押し切られるのは納得できません。
売れなければ、ただの自己満足です。
いつも、自分に言い聞かせています。
自分で書いておきながら物凄く耳が痛いです。
このように、数字が気になる病のせいで、
始めたばかりなので、大して変わらないのはわかっているのですがね。
先ほど、アクセス解析のアクセス元を見ていたら、
なぜかツイッターからの閲覧が4%ありました。
ツイッターで何も投稿していないのに・・・ですよ?
たった4%とはいえ、気になって調べたところ、
はてなブログアカウントが、
「いま人気の記事です」とつぶやいていたようでした。
どういう基準で「人気の記事」とされたのかはわかりませんが、
おこぼれにありつけたのは本当にありがたいですね。
せっかくなので、ブログ拡散アカウントを
申し訳程度に作りましょうかね。宣伝宣伝・・・。
はてなブログでは、色々とカスタマイズできそうなのが楽しみです。
早速、解析の本をアマゾンでポチりました。
プログラミングもせめて教養程度には学んで、ブログ裏で色々いじりたいです。
もはやブログなのかなんなのかわからなくなってきましたが・・・
挑戦したいですね。
昔はアメブロをやっていたのですが、その頃とは違った楽しみができそうです。
はてなブログはやや地味ですが・・・そこが良いところですね。
色々と考えがあって、はてなブログを選んだわけですが ・・・
選んだ理由については今度お話しします。
明日は朝から出張なので、今日は軽めにいたします。
ではまた。おやすみなさい。